古語:

影の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「影」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/137件中)

分類枕詞髪飾りを頭にかけるところから「懸く」に、また、「懸く」と似た音の語「(かげ)」にかかる。出典万葉集 二九九四「たまかづら懸けぬ時無く恋ふれども」[訳] 心にかけないときはなく、いつも恋しく思...
分類連語秋まっさかりになる。秋たけなわになる。出典金槐集 秋「あきたけて夜ふかき月の見ればあれたる宿に衣うつなり」[訳] 秋たけなわになって夜ふけの月の光を見ていると、荒れはてた家で衣服を砧(きぬた...
分類連語秋まっさかりになる。秋たけなわになる。出典金槐集 秋「あきたけて夜ふかき月の見ればあれたる宿に衣うつなり」[訳] 秋たけなわになって夜ふけの月の光を見ていると、荒れはてた家で衣服を砧(きぬた...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}歩きまわる。徘徊(はいかい)する。出典万葉集 二八二一「木の間(ま)より移ろふ月のを惜しみたちもとほるに」[訳] 木の間からちらちら見える月の光を惜し...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}歩きまわる。徘徊(はいかい)する。出典万葉集 二八二一「木の間(ま)より移ろふ月のを惜しみたちもとほるに」[訳] 木の間からちらちら見える月の光を惜し...
名詞紅葉または黄葉した木の葉。[季語] 秋。出典古今集 秋下「風吹けば落つるもみぢば水清み散らぬさへ底に見えつつ」[訳] ⇒かぜふけばおつるもみぢば…。◆古くは「もみちば」。
名詞紅葉または黄葉した木の葉。[季語] 秋。出典古今集 秋下「風吹けば落つるもみぢば水清み散らぬさへ底に見えつつ」[訳] ⇒かぜふけばおつるもみぢば…。◆古くは「もみちば」。
名詞紅葉または黄葉した木の葉。[季語] 秋。出典古今集 秋下「風吹けば落つるもみぢば水清み散らぬさへ底に見えつつ」[訳] ⇒かぜふけばおつるもみぢば…。◆古くは「もみちば」。
名詞(広がっているものの、または続いているものの)切れ間。切れ目。出典新古今集 秋上「秋風にたなびく雲のたえまより漏(も)れ出(い)づる月ののさやけさ」[訳] ⇒あきかぜに…。
名詞(広がっているものの、または続いているものの)切れ間。切れ目。出典新古今集 秋上「秋風にたなびく雲のたえまより漏(も)れ出(い)づる月ののさやけさ」[訳] ⇒あきかぜに…。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS