古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(531~540/1310件中)

名詞①物のかたち。かっこう。出典伊勢物語 九「その山は…なりは塩尻(しほじり)のやうになむありける」[訳] その(富士)山は…かっこうは塩尻のようであった。②身なり。服装。出典...
名詞①物のかたち。かっこう。出典伊勢物語 九「その山は…なりは塩尻(しほじり)のやうになむありける」[訳] その(富士)山は…かっこうは塩尻のようであった。②身なり。服装。出典...
名詞①物のかたち。かっこう。出典伊勢物語 九「その山は…なりは塩尻(しほじり)のやうになむありける」[訳] その(富士)山は…かっこうは塩尻のようであった。②身なり。服装。出典...
分類連語普通の場合より。普通の場合以上に。出典源氏物語 若紫「はしたなかるべきも、ただなるよりは、いとほしう思ひ給(たま)へつつみてなむ」[訳] 世間体の悪いことになりましょうが、普通の場合より(源氏...
分類連語普通の場合より。普通の場合以上に。出典源氏物語 若紫「はしたなかるべきも、ただなるよりは、いとほしう思ひ給(たま)へつつみてなむ」[訳] 世間体の悪いことになりましょうが、普通の場合より(源氏...
名詞神殿や貴人の御殿に用いる簾(すだれ)。▽「簾(す)」の尊敬語。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「御格子(みかうし)上げさせて、みすを高く上げたれば、笑はせ給(たま)ふ」[訳] (女房に)御格子を...
名詞神殿や貴人の御殿に用いる簾(すだれ)。▽「簾(す)」の尊敬語。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「御格子(みかうし)上げさせて、みすを高く上げたれば、笑はせ給(たま)ふ」[訳] (女房に)御格子を...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}純粋だ。気持ちが若々しい。幼稚だ。出典枕草子 鳥は「山鳥、友を恋ひて、鏡を見すれば慰むらむ、こころわかう、いとあはれなり」[訳] 山...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}純粋だ。気持ちが若々しい。幼稚だ。出典枕草子 鳥は「山鳥、友を恋ひて、鏡を見すれば慰むらむ、こころわかう、いとあはれなり」[訳] 山...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①思いがけない。意外だ。出典源氏物語 若菜上「おもはずなる世なりや」[訳] 思いがけない男女の仲であるなあ。②心外...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS