古語:

峰の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「峰」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/118件中)

名詞古代インドのマガダ国の首都、王舎城の東北にある山。釈迦(しやか)が説法を行った地という。霊山(りやうぜん)。鷲(わし)の。▽禿鷲(はげわし)の頂という山の意。
分類和歌「面影に花の姿をさき立(だ)てて幾重(いくへ)越え来(き)ぬの白雲」出典新勅撰集 春上・藤原俊成(ふぢはらのとしなり)[訳] 美しく咲く花の姿を思い描き、その面影を先に行かせながらいくつ越え...
分類和歌出典百人一首 「立ち別れいなばの山のに生(お)ふるまつとし聞かば今帰り来(こ)む」出典古今集 離別・在原行平(ありはらのゆきひら)[訳] あなたがたとお別れして因幡(いなば)の国へ行くが、い...
分類連語①どうだろう。どんなであろう。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「少納言よ、香炉(かうろほう)の雪いかならむ」[訳] 清少納言よ、香炉の雪はどんなであろう。②どうな...
分類連語①どうだろう。どんなであろう。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「少納言よ、香炉(かうろほう)の雪いかならむ」[訳] 清少納言よ、香炉の雪はどんなであろう。②どうな...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①ものを言う。言葉を交わす。出典万葉集 一〇〇七「こととはぬ木すら妹(いも)と兄(せ)ありとふを」[訳] ものを言わない木でさえも妹と兄があ...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①ものを言う。言葉を交わす。出典万葉集 一〇〇七「こととはぬ木すら妹(いも)と兄(せ)ありとふを」[訳] ものを言わない木でさえも妹と兄があ...
分類和歌出典百人一首 「高砂(たかさご)の(=枕詞(まくらことば))尾上(をのへ)の桜咲きにけり外山(とやま)の霞(かすみ)立たずもあらなむ」出典後拾遺集 春上・大江匡房(おほえのまさふさ)[訳] 高...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}いつと決まった時がない。いつもである。絶え間がない。出典万葉集 二五「み吉野の耳我(みみが)の嶺(みね)にときなくそ雪は降りける」[...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}いつと決まった時がない。いつもである。絶え間がない。出典万葉集 二五「み吉野の耳我(みみが)の嶺(みね)にときなくそ雪は降りける」[...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS