古語:

東国の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「東国」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/258件中)

名詞方々。殿たち。殿様方。▽身分の高い男性たち、また武士たちをいう尊敬語。出典平家物語 九・木曾最期「これを見給(たま)へ、東国のとのばら」[訳] これをご覧くだされ、東国の武者の方々。◆「ばら」は複...
副詞どのように。どうして。出典万葉集 三四九四「汝(な)はあどか思(も)ふ」[訳] お前はどのように思うか。◆「など」の上代の東国方言か。
接尾語人を表す語に付いて親愛の意を表す。「兄(せ)な」「真間(まま)の手児(てこ)な(=伝説上の女性)」。◆上代の東国方言と考えられている。
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}命じる。言いつける。出典万葉集 四三八九「にはしくもおふせたまほか」[訳] 急に命じなさることだ。◆上代の東国方言。
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}命じる。言いつける。出典万葉集 四三八九「にはしくもおふせたまほか」[訳] 急に命じなさることだ。◆上代の東国方言。
分類地名今の京都市東部の地名。古くから、近江(おうみ)(滋賀県)と大和(奈良県)を結ぶ交通の要所であり、平安時代以降、石山詣(もう)でなど東国への通路として栄えた。
分類地名今の京都市東部の地名。古くから、近江(おうみ)(滋賀県)と大和(奈良県)を結ぶ交通の要所であり、平安時代以降、石山詣(もう)でなど東国への通路として栄えた。
名詞「かげ(影)」に同じ。出典万葉集 四三二二「わが妻はいたく恋ひらし飲む水にかごさへ見えて」[訳] ⇒わがつまは…。◆上代の東国方言。
名詞「かげ(影)」に同じ。出典万葉集 四三二二「わが妻はいたく恋ひらし飲む水にかごさへ見えて」[訳] ⇒わがつまは…。◆上代の東国方言。
分類連語恋い慕っているらしい。出典万葉集 四三二二「わが妻はいたくこひらし」[訳] ⇒わがつまは…。◆「こふらし」の上代の東国方言。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS