学研全訳古語辞典 | 
あき-の-ななくさ 【秋の七草】
秋の野に咲く代表的な七種の草花。はぎ・おばな(=すすき)・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょうをいう。「七草」とも。
参考
七種の草花の名は、山上憶良(やまのうえのおくら)の歌「萩(はぎ)の花尾花(をばな)葛花(くずばな)なでしこの花女郎花(をみなへし)また藤袴(ふぢばかま)朝顔の花」(『万葉集』)による。ここの「朝顔」はききょうのことで今の朝顔ではない。
| あきのななくさのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
秋の野に咲く代表的な七種の草花。はぎ・おばな(=すすき)・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょうをいう。「七草」とも。
参考
七種の草花の名は、山上憶良(やまのうえのおくら)の歌「萩(はぎ)の花尾花(をばな)葛花(くずばな)なでしこの花女郎花(をみなへし)また藤袴(ふぢばかま)朝顔の花」(『万葉集』)による。ここの「朝顔」はききょうのことで今の朝顔ではない。
| あきのななくさのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            あきのななくさのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |