学研全訳古語辞典 |
うるほ・ふ 【潤ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
湿りけを帯びる。ぬれる。しめる。
出典新古今集 神祇
「おほみ田のうるほふばかりせきかけて」
[訳] (賀茂神社の)田がしめるほどに堰(せき)を造り水をたたえて。
②
恩恵を受ける。
出典保元物語 上
「恩光に照らされ、徳沢(とくたく)にうるほひて」
[訳] お恵みを受け、豊かなご人徳の恩恵を受けて。
うるほふのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
湿りけを帯びる。ぬれる。しめる。
出典新古今集 神祇
「おほみ田のうるほふばかりせきかけて」
[訳] (賀茂神社の)田がしめるほどに堰(せき)を造り水をたたえて。
②
恩恵を受ける。
出典保元物語 上
「恩光に照らされ、徳沢(とくたく)にうるほひて」
[訳] お恵みを受け、豊かなご人徳の恩恵を受けて。
うるほふのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
うるほふのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |