学研全訳古語辞典 |
かしかま・し 【囂し】
活用{((しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ)}
やかましい。うるさい。
出典枕草子 鳥は
「あやしき家の見どころもなき梅の木などには、かしかましきまでぞ鳴く」
[訳] みすぼらしい家の枝ぶりも悪い梅の木などには、やかましいくらい鳴いている。◆近世には「かしがまし」となった。
かしかましのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{((しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ)}
やかましい。うるさい。
出典枕草子 鳥は
「あやしき家の見どころもなき梅の木などには、かしかましきまでぞ鳴く」
[訳] みすぼらしい家の枝ぶりも悪い梅の木などには、やかましいくらい鳴いている。◆近世には「かしがまし」となった。
かしかましのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
かしかましのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |