学研全訳古語辞典 |
こ・む 【込む・籠む】
活用{ま/み/む/む/め/め}
①
ぎっしり詰まる。混雑する。
出典紫式部日記 寛弘五・九・一一
「人げ多くこみては、いとど御心地も苦しうおはしますらむとて」
[訳] 人の気配が多く混雑しては、(中宮様も)ますますご気分が悪くていらっしゃるだろうというので。
②
複雑に入り組む。精巧に作られる。手間がかかる。
出典子盗人 狂言
「隅から隅までも手のこうだ能(よ)い普請ぢゃ」
[訳] 隅から隅まで手がかかったよい家の造りだ。◇「こう」はウ音便。
活用{ま/み/む/む/め/め}
詰め込む。押し込む。
出典平家物語 三・公卿揃
「あまりに人参り集(つど)ひて、たかんなをこみ、稲麻竹葦(たうまちくゐ)のごとし」
[訳] あまりに人がたくさん参上し集まって、まるで竹の子を詰め込み、稲・麻・竹・葦が密生しているようだ。
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
①
中に入れる。とじこめる。
出典源氏物語 若紫
「雀(すずめ)の子を犬君(いぬき)が逃がしつる。伏籠(ふせご)のうちにこめたりつるものを」
[訳] すずめの子を犬君(=童女の名)が逃がしてしまったの。伏籠の中にとじこめていたのになあ。
②
包み隠す。秘密にする。
出典源氏物語 蛍
「心にこめ難くて、言ひおき始めたるなり」
[訳] 心に包み隠しておくのが難しくて、書きとめ始めたのである。
こむのページへのリンク |