学研全訳古語辞典 |
さい 【斎】
①
心身の不浄をつつしむこと。潔斎(けつさい)。
②
仏家で、正午以降、食事をしないこと。
③
仏事の後、僧にふるまう食事。また、寺で信徒にふるまう食事。◆仏教語。
さい 【采】
①
さいころ。◇古くは「さえ」とも。「賽」とも書く。
②
「采配(さいはい)」の略。戦場で大将が兵士を指揮するために振る道具。木や竹の柄に房をつけたもの。◇後に「ざい」とも。
さいのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
心身の不浄をつつしむこと。潔斎(けつさい)。
②
仏家で、正午以降、食事をしないこと。
③
仏事の後、僧にふるまう食事。また、寺で信徒にふるまう食事。◆仏教語。
①
さいころ。◇古くは「さえ」とも。「賽」とも書く。
②
「采配(さいはい)」の略。戦場で大将が兵士を指揮するために振る道具。木や竹の柄に房をつけたもの。◇後に「ざい」とも。
さいのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
さいのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |