古語:

しろたへのの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

Weblio 辞書 > 古語辞典 > 学研全訳古語辞典 > しろたへのの解説 


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

しろたへの…

分類和歌


「白妙の(=枕詞(まくらことば))袖(そで)の別れに露落ちて身にしむ色の秋風ぞ吹く」


出典新古今集 恋五・藤原定家(ふぢはらのさだいへ)


[訳] 共寝をした翌朝の別れに露も涙も落ちて、しみじみと身にしむ色合いの秋風が吹くことだ。


鑑賞

「袖の別れ」は袖を重ねて共寝した男女が別れること。「露」は涙を暗示し、「秋風」には「飽き」がかけられている。暁の別れに紅涙を絞る袖も、露の降りた庭先の情景も、やがて来る別れの予感のために悲しみの色合いに染まっている。「白妙の袖の別れは惜しけども思ひ乱れて許しつるかも」(『万葉集』)〈共寝したあとの別れは惜しいけれど、私は心が乱れて、あの人を行かせてしまったことよ。〉、「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな」(『古今和歌六帖』)〈吹いてくると、しみじみ身にしみる秋風なのに、何かにしみこむ色などないと思っていたよ。〉を本歌とし、古歌に詠まれた悲恋の雰囲気を重ねながら、心情と情景とを交錯させ妖艶(ようえん)な美の世界を表現している。



しろたへ-の 【白栲の・白妙の】

分類枕詞


白栲(しろたえ)で衣服を作ることから、衣服に関する語「衣(ころも)」「袖(そで)」「袂(たもと)」「帯」「紐(ひも)」「たすき」などにかかる。


出典万葉集 六四五


「しろたへの袖別るべき日を近み」


[訳] (お互いに)別れるはずの日が近くなったので。


白栲は白いことから、「月」「雲」「雪」「波」など、白いものを表す語にかかる。


出典土佐日記 一二・二六


「しろたへの波路を遠く」


[訳] 白い波の立つ海路をはるばる。








しろたへののページへのリンク
「しろたへの」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

しろたへののお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




しろたへののページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS