学研全訳古語辞典 |
にこ-やか・なり 【和やかなり・柔やかなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
もの柔らかだ。しとやかだ。
出典源氏物語 梅枝
「にこやかなる方の御なつかしさは」
[訳] (文字の)もの柔らかな面(=筆づかい)の御好ましさは。
②
にこにこしている。◆「やか」は接尾語。②は近世以降に使われる。
にこやかなりのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
もの柔らかだ。しとやかだ。
出典源氏物語 梅枝
「にこやかなる方の御なつかしさは」
[訳] (文字の)もの柔らかな面(=筆づかい)の御好ましさは。
②
にこにこしている。◆「やか」は接尾語。②は近世以降に使われる。
にこやかなりのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
にこやかなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |