学研全訳古語辞典 |
ふだ-さし 【札差し】
江戸時代、旗本・御家人(ごけにん)の代理として蔵米の受け取り・販売を行って手数料を取り、また、蔵米を担保として金を貸した者。蔵宿(くらやど)。◆蔵米の受け取り手形の「札」を米俵に差す意から。
ふださしのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
江戸時代、旗本・御家人(ごけにん)の代理として蔵米の受け取り・販売を行って手数料を取り、また、蔵米を担保として金を貸した者。蔵宿(くらやど)。◆蔵米の受け取り手形の「札」を米俵に差す意から。
ふださしのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
ふださしのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |