古語:

死にの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「死に」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/584件中)

分類連語人の命ははかないもので、老人と若者のどちらが先に死ぬか定まっていないこと。出典平家物語 一〇・横笛「らうせうふぢゃうの世の中は石火の光に異ならず」[訳] 老人と若者のどちらが先に死ぬか定まって...
分類連語人の命ははかないもので、老人と若者のどちらが先に死ぬか定まっていないこと。出典平家物語 一〇・横笛「らうせうふぢゃうの世の中は石火の光に異ならず」[訳] 老人と若者のどちらが先に死ぬか定まって...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①見捨てる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「みすて奉(たてまつ)りてまかる空よりも」[訳] (ご両親を)お見捨て申し上げて去って行く空...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①見捨てる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「みすて奉(たてまつ)りてまかる空よりも」[訳] (ご両親を)お見捨て申し上げて去って行く空...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる地面に倒れて転げ回ること。「びゃくぢ」とも。出典平家物語 六・入道死去「悶絶(もんぜつ)びゃくちして、つひにあつち死にぞし給(たま)ひける」[訳] 苦し...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる地面に倒れて転げ回ること。「びゃくぢ」とも。出典平家物語 六・入道死去「悶絶(もんぜつ)びゃくちして、つひにあつち死にぞし給(たま)ひける」[訳] 苦し...
分類連語死んで神として天上を治める。または、天皇・皇子が死ぬことを婉曲的にいう。出典万葉集 二〇二「哭沢(なきさは)の神社(もり)に神酒(みき)すゑいのれどもわご王(おほきみ)はたかひしらしぬ」[訳]...
分類連語死んで神として天上を治める。または、天皇・皇子が死ぬことを婉曲的にいう。出典万葉集 二〇二「哭沢(なきさは)の神社(もり)に神酒(みき)すゑいのれどもわご王(おほきみ)はたかひしらしぬ」[訳]...
自動詞ナ行変格活用{語幹〈い〉}①立ち去る。去る。行ってしまう。出典伊勢物語 二三「前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば」[訳] 庭の植え込みの中に隠れて座...
自動詞ナ行変格活用{語幹〈い〉}①立ち去る。去る。行ってしまう。出典伊勢物語 二三「前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば」[訳] 庭の植え込みの中に隠れて座...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS