古語:

東国の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「東国」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/258件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①激しい。乱暴だ。出典源氏物語 夕顔「風のややあらあらしう吹きたるは」[訳] 風がだんだんと激しく吹い...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①激しい。乱暴だ。出典源氏物語 夕顔「風のややあらあらしう吹きたるは」[訳] 風がだんだんと激しく吹い...
名詞野原。野。出典万葉集 四三八七「千葉のぬの児手柏(このてがしは)」[訳] 千葉の野原の児手柏(という木のように)。参考江戸時代の国学者が、「の」と読むべき万葉仮名を「ぬ」と誤読して生じた語とされる...
名詞野原。野。出典万葉集 四三八七「千葉のぬの児手柏(このてがしは)」[訳] 千葉の野原の児手柏(という木のように)。参考江戸時代の国学者が、「の」と読むべき万葉仮名を「ぬ」と誤読して生じた語とされる...
分類連語騒がしい間を静かにこっそりと。▽真義は不詳。出典万葉集 四四三〇「荒らし男をのいふ小箭(をさ)手挟(たばさ)み向ひ立ちかなるましづみ出いでてと吾あが来る」[訳] 荒々しい男が矢を手に挟んで向い...
分類和歌「韓衣(=枕詞(まくらことば))裾(すそ)に取りつき泣く子らを置きてそ来(き)ぬや母(おも)なしにして」出典万葉集 四四〇一・防人歌(さきもりうた)[訳] 着物の裾にすがりついて泣く子供たちを...
分類和歌「父母が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」出典万葉集 四三四六・防人歌(さきもりうた)[訳] 旅立つときに父母が私の頭をなでて、無事でいなさいと言っ...
分類和歌「父母も花にもがもや草枕(くさまくら)(=枕詞(まくらことば))旅は行くとも捧(ささ)ごて行かむ」出典万葉集 四三二五・防人歌(さきもりのうた)[訳] 父や母が花であったらいいのになあ。そうす...
分類和歌「筑波嶺(つくはね)に雪かも降らる否(いな)をかも愛(かな)しき子ろが布(にの)干さるかも」出典万葉集 三三五一・東歌(あづまうた)[訳] 筑波山(つくばやま)に雪が降っているのか。いや、違う...
助動詞特殊型《接続》活用語の未然形に付く。活用{○/○/も/も/○/○}…だろう。…(し)よう。出典万葉集 四三五五「よそにのみ見てや渡らも難波潟(なにはがた)雲居(くもゐ)に見ゆる島ならなくに」[訳...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS