古語:

負うの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「負う」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/34件中)

他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}(罪や責任を他者に)押しつける。負わせる。出典古今著聞集 五四九「誰(たれ)にぬりつけんとて、かくほどに人をいだしぬかんとするぞ」[訳] だれに...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}(罪や責任を他者に)押しつける。負わせる。出典古今著聞集 五四九「誰(たれ)にぬりつけんとて、かくほどに人をいだしぬかんとするぞ」[訳] だれに...
分類和歌「憶良らは今はまからむ子泣くらむそを負ふ母も吾(わ)を待つらむそ」出典万葉集 三三七・山上憶良(やまのうへのおくら)[訳] 私、憶良はもう退出しましょう。家では、今ごろ子供が泣いているでしょう...
名詞①公用のために人民に課せられる労働。出典宇治拾遺 四・一〇「かやうのやくに催(もよほ)し給(たま)ふは、いかなる事ぞ」[訳] このような公用のための労働を負わせなさるのは、どうしたこと...
名詞①公用のために人民に課せられる労働。出典宇治拾遺 四・一〇「かやうのやくに催(もよほ)し給(たま)ふは、いかなる事ぞ」[訳] このような公用のための労働を負わせなさるのは、どうしたこと...
[一]分類連語ある者は。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「あるいは笛を吹き、あるいは歌をうたひ」[訳] (貴公子たちの)ある者は笛を吹き、ある者は歌をうたい。なりたちラ変動詞「あり」の連体形+間投助詞「...
分類和歌出典百人一首 「名にし負(お)はば逢坂山(あふさかやま)のさねかづら人に知られでくるよしもがな」出典後撰集 恋三・藤原定方(ふぢはらのさだかた)[訳] 逢坂山が「逢(あ)ふ」という名を負ってい...
分類和歌「武士の矢並(やなみ)つくろふ籠手(こて)の上に霰(あられ)たばしる那須(なす)の篠原(しのはら)」出典金槐集 冬・源実朝(みなもとのさねとも)[訳] 武士たちが、背に負っている箙(えびら)に...
名詞①手。▽指・手のひら・手首・腕などにいう。出典枕草子 すさまじきもの「てを折りてうちかぞへなどして」[訳] 指を折って、数えたりなどして。②(器具の)取っ手。横木。出典枕草...
名詞①手。▽指・手のひら・手首・腕などにいう。出典枕草子 すさまじきもの「てを折りてうちかぞへなどして」[訳] 指を折って、数えたりなどして。②(器具の)取っ手。横木。出典枕草...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS