古語:

あはれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「あはれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/339件中)

分類連語きっとそうであるだろう。きっとそうであるに違いない。出典徒然草 一四二「『子故(ゆゑ)にこそ、万(よろづ)のあはれは思ひ知らるれ』と言ひたりし、さもありぬべきことなり」[訳] 「子を持ってこそ...
分類連語きっとそうであるだろう。きっとそうであるに違いない。出典徒然草 一四二「『子故(ゆゑ)にこそ、万(よろづ)のあはれは思ひ知らるれ』と言ひたりし、さもありぬべきことなり」[訳] 「子を持ってこそ...
名詞①神を祭ること。また、その儀式。祭礼。②賀茂(かも)の祭り。葵(あおい)祭り。▽特に京都の賀茂(かも)神社の祭りをさす。出典徒然草 一九「まつりのころ、若葉の梢(こずゑ)涼...
名詞①神を祭ること。また、その儀式。祭礼。②賀茂(かも)の祭り。葵(あおい)祭り。▽特に京都の賀茂(かも)神社の祭りをさす。出典徒然草 一九「まつりのころ、若葉の梢(こずゑ)涼...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①すぐれる。出典源氏物語 須磨「そこはかとなくかすみあひて、秋のあはれに多くたちまされり」[訳] なんとなく霞(かすみ)がかかって、秋の趣よ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①すぐれる。出典源氏物語 須磨「そこはかとなくかすみあひて、秋のあはれに多くたちまされり」[訳] なんとなく霞(かすみ)がかかって、秋の趣よ...
名詞①草の名。むらさき草。根から赤紫色の染料をとる。古くから「武蔵野(むさしの)」の名草として有名。[季語] 夏。出典古今集 雑上「むらさきのひともとゆゑに武蔵野(むさしの)の草はみながら...
名詞①草の名。むらさき草。根から赤紫色の染料をとる。古くから「武蔵野(むさしの)」の名草として有名。[季語] 夏。出典古今集 雑上「むらさきのひともとゆゑに武蔵野(むさしの)の草はみながら...
名詞①普通ではないこと。とんでもないこと。出典宇津保物語 藤原の君「必ずひざうとしも思ひ給(たま)ふらめど」[訳] きっととんでもないこととでもお思いになるでしょうが。②思いが...
名詞①普通ではないこと。とんでもないこと。出典宇津保物語 藤原の君「必ずひざうとしも思ひ給(たま)ふらめど」[訳] きっととんでもないこととでもお思いになるでしょうが。②思いが...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS