古語:

ですの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/686件中)

分類連語かわいがり育てる。温かくはぐくむ。出典源氏物語 橋姫「泣く泣くもはねうちきする君なくはわれぞ巣守(すもり)になりは果てまし」[訳] (悲しみに)泣きながらも(わたしを)かわいがり育ててくださる...
分類連語かわいがり育てる。温かくはぐくむ。出典源氏物語 橋姫「泣く泣くもはねうちきする君なくはわれぞ巣守(すもり)になりは果てまし」[訳] (悲しみに)泣きながらも(わたしを)かわいがり育ててくださる...
分類連語袖をぬらした涙が凍ってできた氷。悲しみに閉ざされた心をたとえていう語。「そでのつらら」とも。出典源氏物語 真木柱「よそにても思ひだにおこせ給(たま)はばそでのこほりも溶けなむかし」[訳] よそ...
分類連語袖をぬらした涙が凍ってできた氷。悲しみに閉ざされた心をたとえていう語。「そでのつらら」とも。出典源氏物語 真木柱「よそにても思ひだにおこせ給(たま)はばそでのこほりも溶けなむかし」[訳] よそ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①あれこれ話して世話をする。出典源氏物語 夕霧「ただかくいひあつかひ侍(はべ)るなり」[訳] ただこのようにあれこれ話して世話をするのです
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①あれこれ話して世話をする。出典源氏物語 夕霧「ただかくいひあつかひ侍(はべ)るなり」[訳] ただこのようにあれこれ話して世話をするのです
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}軽くなる。「かろむ」とも。出典源氏物語 玉鬘「罪かるませたまはめ」[訳] 罪が軽くなりなさるでしょう。[二]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}軽くなる。「かろむ」とも。出典源氏物語 玉鬘「罪かるませたまはめ」[訳] 罪が軽くなりなさるでしょう。[二]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/...
分類連語雪の降る中に。一説に「雪も夜に」で雪の降る夜にの意とも。出典源氏物語 真木柱「心さへ空に乱れしゆきもよにひとり冴(さ)えつる片敷きの袖(そで)」[訳] 心までがうわの空になって、雪の降る中にた...
分類連語雪の降る中に。一説に「雪も夜に」で雪の降る夜にの意とも。出典源氏物語 真木柱「心さへ空に乱れしゆきもよにひとり冴(さ)えつる片敷きの袖(そで)」[訳] 心までがうわの空になって、雪の降る中にた...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS