古語:

もての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(351~360/590件中)

他動詞ワ行上一段活用{語幹〈もち〉}①(物を)使う。使用する。役立てる。出典徒然草 二「衣冠(いくわん)より馬・車に至るまで、あるに従ひてもちゐよ」[訳] 衣服や冠から馬や牛車(ぎつしや)...
他動詞ワ行上一段活用{語幹〈もち〉}①(物を)使う。使用する。役立てる。出典徒然草 二「衣冠(いくわん)より馬・車に至るまで、あるに従ひてもちゐよ」[訳] 衣服や冠から馬や牛車(ぎつしや)...
分類和歌「新(あらた)しき年の始めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)」出典万葉集 四五一六・大伴家持(おほとものやかもち)[訳] 新しい年の始めの初春の今日降っている雪が積もり重なるように、も...
分類和歌「石走る垂水(たるみ)の上の早蕨(さわらび)の萌(も)え出(い)づる春になりにけるかも」出典万葉集 一四一八・志貴皇子(しきのみこ)[訳] 岩の上を激しく走る滝、その滝のほとりの早蕨が、芽を出...
分類俳句「御(お)手討ちの夫婦なりしを更衣(ころもがへ)」出典蕪村句集 俳諧・蕪村(ぶそん)[訳] 武家奉公をしていた男女が不義をはたらき、お家の御法度(ごはつと)とばかり御手討ちになるところをひそか...
分類連語(一)【言も愚かなり】言うまでもない。出典宇治拾遺 一四・六「…といふに、『こともおろかなり。いづくぞ、その玉もちたりつらん者は』と」[訳] …と言うと、「言うまでもない。どこだ、その玉を持っ...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}(一)【支ふ】支える。もちこたえる。出典徒然草 三八「身の後(のち)には、金(こがね)をして北斗をささふとも」[訳] 自分の死後には、黄金でもっ...
助動詞特殊型《接続》四段・ナ変以外の動詞の未然形に付く。活用{さしも/さしも/さしも/さしも/さしめ/さしめ}〔尊敬〕…なさる。出典史記抄 「景帝は孝景の七年に生じさしもたぞ」[訳] 景帝は孝景の七年...
分類連語①ああも、こうも。出典蜻蛉日記 上「とにもかくにもつかで、世に経(ふ)る人ありけり」[訳] ああも、こうも、どっちつかずで(態度が)決まらないで月日を送る人がいた。②い...
分類和歌「願はくは花の下(した)にて春死なむそのきさらぎの望月(もちづき)のころ」出典続古今集 雑上・山家集上・西行(さいぎやう)[訳] 私が願うことは、桜の花の下で、春に死にたいということだ。それも...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS