「おはす」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/76件中)
名詞①皮付きの丸太。[反対語] 赤木(あかぎ)。②一尺(=約三〇センチ)ほどにそろえた生木をかまどで蒸し焼きにして黒くしたもの。薪とする。京都北郊の八瀬(やせ)・大原付近で作ら...
分類和歌出典百人一首 「名にし負(お)はば逢坂山(あふさかやま)のさねかづら人に知られでくるよしもがな」出典後撰集 恋三・藤原定方(ふぢはらのさだかた)[訳] 逢坂山が「逢(あ)ふ」という名を負ってい...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①(笛などを)合奏する。(笛などを)他の楽器と調子を合わせて吹く。出典源氏物語 末摘花「道の程笛ふきあはせて大殿(おほどの)におはし...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①(笛などを)合奏する。(笛などを)他の楽器と調子を合わせて吹く。出典源氏物語 末摘花「道の程笛ふきあはせて大殿(おほどの)におはし...
名詞①気立て。出典源氏物語 桐壺「この御子(みこ)のおよすけもておはする御かたち、こころばへありがたく珍しきまで見え給(たま)ふを」[訳] このお子のだんだん成長しなさっていくご容貌(よう...
名詞①気立て。出典源氏物語 桐壺「この御子(みこ)のおよすけもておはする御かたち、こころばへありがたく珍しきまで見え給(たま)ふを」[訳] このお子のだんだん成長しなさっていくご容貌(よう...
名詞①ようす。ありさま。状態。出典源氏物語 若紫「寺のさまもいとあはれなり」[訳] 寺のありさまもたいそう尊く、ありがたい。②容姿。身なり。品格。態度。出典源氏物語 賢木「いと...
名詞①ようす。ありさま。状態。出典源氏物語 若紫「寺のさまもいとあはれなり」[訳] 寺のありさまもたいそう尊く、ありがたい。②容姿。身なり。品格。態度。出典源氏物語 賢木「いと...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①むさ苦しい。感じがよくない。出典源氏物語 若紫「いとむつかしげに侍(はべ)れど、かしこまりをだにとて」[訳] たいそうむさ苦...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①むさ苦しい。感じがよくない。出典源氏物語 若紫「いとむつかしげに侍(はべ)れど、かしこまりをだにとて」[訳] たいそうむさ苦...