「しろふ」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~48/48件中)
副詞①はらはら(と)。ぱらぱら(と)。▽木の葉や花などが散り落ちるようす。出典笈の小文 俳文・芭蕉「ほろほろと山吹(やまぶき)散るか滝の音―芭蕉」[訳] ⇒ほろほろと…。②ばら...
分類連語①意味ありげだ。いわくありげだ。出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに「赤紐(ひも)の解けたるを、『これ結ばばや』と言へば、実方(さねかた)の中将寄りてつくろふに、ただならず」[訳] ...
分類連語①意味ありげだ。いわくありげだ。出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに「赤紐(ひも)の解けたるを、『これ結ばばや』と言へば、実方(さねかた)の中将寄りてつくろふに、ただならず」[訳] ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①軽い。目方が少ない。出典源氏物語 少女「風に散る紅葉はかろし」[訳] 風に散る紅葉は軽い。②重々しくない。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①軽い。目方が少ない。出典源氏物語 少女「風に散る紅葉はかろし」[訳] 風に散る紅葉は軽い。②重々しくない。
分類和歌「大和には群山(むらやま)あれどとりよろふ天(あま)の香具山(かぐやま)登り立ち国見(くにみ)をすれば国原(くにはら)は煙(けぶり)立ち立つ海原(うなはら)は鷗(かまめ)立ち立つうまし国そあき...
[一]名詞①方々(ほうぼう)。あちらこちら。出典更級日記 かどで「いみじうをかしければ、朝寝(あさい)などもせず、かたがた見つつ」[訳] たいへん趣深いので、朝寝などもしないで、あちらこち...
[一]名詞①方々(ほうぼう)。あちらこちら。出典更級日記 かどで「いみじうをかしければ、朝寝(あさい)などもせず、かたがた見つつ」[訳] たいへん趣深いので、朝寝などもしないで、あちらこち...
< 前の結果 | 次の結果 >