古語:

去るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「去る」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/176件中)

分類連語…てしまったならば。…たならば。出典更級日記 大納言殿の姫君「ただ今ゆくへなく飛び失(う)せなば、いかが思ふべき」[訳] たった今(私が)どこへ行くとも知れず飛び去っていなくなってしまったなら...
分類連語…ので。出典源氏物語 竹河「院は、げに御位を去らせ給(たま)へるにこそ、盛り過ぎたる心地すれど」[訳] 院(冷泉院(れいぜいいん))は、なるほど、御位を退いておられるので、元気盛んな頃は過ぎた...
自動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①熱が去る。熱がひく。さめる。出典源氏物語 手習「ぬるみなどし給(たま)ひつる事はさめ給ひて」[訳] 発熱なさっていたのも、熱がひき...
自動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①熱が去る。熱がひく。さめる。出典源氏物語 手習「ぬるみなどし給(たま)ひつる事はさめ給ひて」[訳] 発熱なさっていたのも、熱がひき...
分類連語離れないで。放さないで。出典源氏物語 桐壺「あながちに、御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから放さないで(帝(みかど)...
分類連語離れないで。放さないで。出典源氏物語 桐壺「あながちに、御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから放さないで(帝(みかど)...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}年月がやって来ては去って行く。時が経過する。出典万葉集 三〇七四「はねず色の(=枕詞(まくらことば))うつろひ易(やす)き心あれば年をぞきふる」...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}年月がやって来ては去って行く。時が経過する。出典万葉集 三〇七四「はねず色の(=枕詞(まくらことば))うつろひ易(やす)き心あれば年をぞきふる」...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}捨てる。去らせる。出典古事記 神代「次に、投げうつる御帯(みおび)に成りませる神」[訳] 次に、投げ捨てる御帯からお生まれになる神。参考「うつ」...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}捨てる。去らせる。出典古事記 神代「次に、投げうつる御帯(みおび)に成りませる神」[訳] 次に、投げ捨てる御帯からお生まれになる神。参考「うつ」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS