学研全訳古語辞典 | 
さんまい 【三昧】
①
心を一つの対象に集中して、乱さないこと。心が静かに統一されて他念がないこと。また、その境地。◇仏教語。
②
「三昧場(ば)」の略。死者を火葬したり埋葬したりする所。火葬場。墓地。
③
好き勝手にすること。したいままにすること。
出典女殺油地獄 浄瑠・近松
「紙子(かみこ)着て川へはまらうが、油塗って火にくばらうが、うぬがさんまい」
[訳] 紙の着物を着て川へ落ちようが、油を塗って火の中へ入ろうが、お前の好き勝手。
| さんまいのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
①
心を一つの対象に集中して、乱さないこと。心が静かに統一されて他念がないこと。また、その境地。◇仏教語。
②
「三昧場(ば)」の略。死者を火葬したり埋葬したりする所。火葬場。墓地。
③
好き勝手にすること。したいままにすること。
出典女殺油地獄 浄瑠・近松
「紙子(かみこ)着て川へはまらうが、油塗って火にくばらうが、うぬがさんまい」
[訳] 紙の着物を着て川へ落ちようが、油を塗って火の中へ入ろうが、お前の好き勝手。
| さんまいのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            さんまいのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |