| 学研全訳古語辞典 | 
とし-より 【年寄り】
①
老人。
②
武家時代、政務に参与する重臣。室町幕府の評定衆(ひようじようしゆう)と引き付け衆、江戸幕府の老中(ろうじゆう)など。また、大名の家老。
③
江戸時代、都市・郷村の民政指導者。町役人を補佐する立場の町年寄り・村年寄りなど。
④
江戸幕府の大奥の重職。武家出身の女性で、奥向きの女性たちの取り締まりに当たる。
| としよりのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
①
老人。
②
武家時代、政務に参与する重臣。室町幕府の評定衆(ひようじようしゆう)と引き付け衆、江戸幕府の老中(ろうじゆう)など。また、大名の家老。
③
江戸時代、都市・郷村の民政指導者。町役人を補佐する立場の町年寄り・村年寄りなど。
④
江戸幕府の大奥の重職。武家出身の女性で、奥向きの女性たちの取り締まりに当たる。
| としよりのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            としよりのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |