古語:

への意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

格助詞

《接続》体言に付く。


〔方向〕…の方に。…に向かって。


出典土佐日記 一二・二七


「京へ帰るに女子(をんなご)のなきのみぞ悲しび恋ふる」


[訳] 京の都に向かって帰るのだが、(この土佐で死んだ)娘がここにいないのだけが悲しく恋しく思われる。


〔帰着点〕…に。


出典徒然草 五三


「また仁和寺(にんなじ)へ帰りて、親しき者、老いたる母など枕上(まくらがみ)に寄りゐて」


[訳] また仁和寺に帰って、親しい者や年取った母などが枕元に集まって座って。


〔対象〕…に対して。…に。


出典宇治拾遺 一二・二二


「この由を院へ申してこそは」


[訳] このことを院に申し上げて(なんとかしよう)。


参考

(1)語源は名詞「辺(へ)」(=「あたり」の意)と言われる。(2)「へ」と「に」の違い 「へ」は奈良時代には未発達で、「に」が一般的に用いられた。平安時代には、移動の方向や場所を示すときに「へ」を、その場所に行き着いているときには「に」を用いた。「へ」のの意味は中世に生じた。



反復継続の助動詞「ふ」の已然形・命令形。



へ 【上】

名詞

〔「…のへ」の形で〕うえ。ほとり。


出典万葉集 八七二


「佐用比売(さよひめ)がこの山のへに領巾(ひれ)を振りけむ」


[訳] 佐用姫がこの山の上で領巾(=肩にかけた白い薄布)を振ったのだろう。



へ 【家】

名詞

家(いえ)。◆「いへ」の変化した語。



へ 【戸】

名詞

戸籍上の家。また、それを数える語。



へ 【経】

動詞「ふ」の未然形・連用形。



へ 【舳】

名詞

(船の)へさき。船首。[反対語] 艫(とも)。



へ 【辺・方】

名詞

辺り。ほとり。そば。


出典万葉集 四〇九四


「大君のへにこそ死なめ」


[訳] (私は)天皇のそばでこそ死のう。


海辺。海岸。


出典日本書紀 神代下


「沖つ藻はへには寄れども」


[訳] 沖の藻は海辺に近寄るけれども。[反対語] 沖(おき)。



-へ 【辺】

接尾語

…の辺り。…の方。「沖へ」「末へ」



-へ 【重】

接尾語

重なったものを数える語。「千(ち)へ」「八(や)へ垣」








へのページへのリンク
「へ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

へのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




へのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS