学研全訳古語辞典 |
くつろ-か・なり 【寛かなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
(心持ちが)ゆったりしていて余裕がある。くつろいだようすだ。気楽だ。
出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの
「桜の唐衣(からぎぬ)どもくつろかに脱ぎ垂れて」
[訳] (女房たちが)桜襲(さくらがさね)の唐衣などをくつろいだようすで脱ぎかけ垂れるように着て。◆「か」は接尾語。
寛かなりのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
(心持ちが)ゆったりしていて余裕がある。くつろいだようすだ。気楽だ。
出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの
「桜の唐衣(からぎぬ)どもくつろかに脱ぎ垂れて」
[訳] (女房たちが)桜襲(さくらがさね)の唐衣などをくつろいだようすで脱ぎかけ垂れるように着て。◆「か」は接尾語。
寛かなりのページへのリンク |
寛かなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |