古語:

荒ぶの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

あら・ぶ 【荒ぶ】

自動詞バ行上二段活用

活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}


荒々しくする。あばれる。


出典古事記 景行


「あらぶる蝦夷(えみし)どもを言向(ことむ)け」


[訳] あばれる蝦夷どもを説得して服従させ。


情が薄くなる。疎遠になる。


出典万葉集 二八二二


「あらぶる妹(いも)に恋ひつつそをる」


[訳] 疎遠になるあなたに恋いこがれていることだ。



さ・ぶ 【荒ぶ・寂ぶ】

自動詞バ行上二段活用

活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}


荒れた気持ちになる。


出典万葉集 五七二


「朝(あした)夕べにさびつつ居(を)らむ」


[訳] 朝夕絶望的な気持ちになって過ごすのだろうか。


(光や色が)弱くなる。あせる。


出典新古今集 秋下


「浅茅(あさぢ)の月のいとどさびゆく」


[訳] 浅茅に照る月の光もいよいよ弱まっていく。


(古びて)趣が出る。


出典平家物語 灌頂・大原入


「岩に苔(こけ)むしてさびたる所なりければ」


[訳] 岩にこけがむして趣が出ている所であったので。


さびる。


出典源氏物語 朝顔


「錠(ぢやう)のいといたくさびにければ」


[訳] 錠がたいへんひどくさびていたので。◇「錆ぶ」とも書く。



すさ・ぶ 【荒ぶ・遊ぶ】

自動詞バ行上二段活用

活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}


自動詞バ行四段活用

活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}


慰み楽しむ。気の向くままに…する。慰みに…する。


出典源氏物語 澪標


「箏(さう)の御琴引き寄せて、かき合はせすさび給(たま)ひて」


[訳] (源氏は)箏(そう)のお琴を引き寄せて、調子を整え、気の向くままに弾きなさって。


盛んに…する。ほしいままに…する。さかる。


出典万葉集 二二八一


「朝露に咲きすさびたるつき草の」


[訳] 朝露に盛んに咲いている露草が。


衰えてやむ。


出典新古今集 恋四


「思ひかねうち寝(ぬ)る宵もありなまし吹きだにすさべ庭の松風」


[訳] 待つ思いの苦しさに耐えかねて寝てしまう宵もきっとあろう。せめて(眠りを妨げないように)吹き衰えてくれ、庭の松風よ。


語の歴史

平安時代までは、四段・上二段の例が見えるが、平安時代末期以後、四段活用が中心となり、一般的には使われなくなる。意味も、古くは、「気の向くままに行動する」意であったが、その意味の一部分である「荒れる」が特に強く意識されるようになり、現代語では、「風吹きすさぶ」のようにその意だけで使われている。なお、バ行音・マ行音は音が近いことから、「すさぶ」「すさむ」の両形が古くから併用された。








荒ぶのページへのリンク
「荒ぶ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

荒ぶのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




荒ぶのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS