古語:

だもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だも」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/381件中)

分類連語…ないように見える。…ないようだ。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「この頃(ごろ)となりては、ただごとにも侍(はべ)らざめり」[訳] 近ごろになっては、(かぐや姫は)普通のようすでもないようでござ...
分類俳句「しばらくは滝に籠(こも)るや夏(げ)の初め」出典奥の細道 日光・芭蕉(ばせう)[訳] しばらくの間滝の裏側にある岩屋に入った。折から僧の夏ごもりの始まる時期でもあり、しばらくは精進の気持ちで...
分類俳句「汐越(しほごし)や鶴(つる)脛(はぎ)ぬれて海涼し」出典奥の細道 象潟・芭蕉(ばせう)[訳] 汐越の浅瀬に鶴が下り立って餌(えさ)をあさっている。その鶴の長い足が波にぬれて、いかにも涼しげな...
名詞(一)【背面】(山の)北側。北。日光を受ける側の背面、日の当たらない方。出典万葉集 五二「そともの大御門(おほみかど)に宜(よろ)しなべ神さび立てり」[訳] (耳成(みみなし)山は)北側の皇后の御...
分類連語…でさえ…だ。…だけでも…である。出典古今集 春下「雪とのみ降るだにあるを桜花いかに散れとか風の吹くらむ」[訳] 雪の降るように散るだけでさえ惜しいのに、桜の花に「どんな散り方をしろ」といって...
分類連語①どのようになるかわからないが、ある結果になる。出典源氏物語 桐壺「かくながら、ともかくもならむを御覧じ果てむと」[訳] このままで、(桐壺更衣(きりつぼのこうい)が)どのようにか...
接尾語①〔名詞に付いて〕…のような(もの)。出典徒然草 五四「箱ふぜいの物にしたため入れて、双(ならび)の岡の便(びん)よき所に埋(うづ)みおきて」[訳] 箱のような物に丁寧に収めて、双の...
分類和歌出典百人一首 「百敷(ももしき)や古き軒端(のきば)のしのぶにもなほあまりある昔なりけり」出典続後撰集 雑下・順徳院(じゆんとくゐん)[訳] 宮中の古びた軒先に生えている忍ぶ草を見るにつけて、...
分類和歌「吉野山やがて出(い)でじと思ふ身を花散りなばと人や待つらむ」出典新古今集 雑中・西行(さいぎやう)[訳] 吉野山に分け入ってそのまま山から出まいと思うこの身を、花が散ってしまったら戻って来る...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の三重県度会(わたらい)郡二見町の今一色(いまいつしき)から立石崎に至る海岸。夫婦岩(めおといわ)で名高く、伊勢神宮に参詣(さんけい)する者が禊(みそぎ)をし斎戒する場所...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS