「べけれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/1813件中)
分類連語①そうなるはずの。そうなるのが当然な。そうなる運命の。出典源氏物語 桐壺「さるべき契りこそはおはしましけめ」[訳] (桐壺(きりつぼ)帝には桐壺の更衣との間に、早く死別するという)...
分類連語①適している。ふさわしい。差し支えない。当然である。出典平家物語 七・忠度都落「これに候ふ巻物のうちに、さりぬべきもの候はば」[訳] ここにあります巻物の中に、(勅撰(ちよくせん)...
分類連語①適している。ふさわしい。差し支えない。当然である。出典平家物語 七・忠度都落「これに候ふ巻物のうちに、さりぬべきもの候はば」[訳] ここにあります巻物の中に、(勅撰(ちよくせん)...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①愛すべきだ。賞美すべきだ。すばらしい。出典万葉集 三七七「朝に日(け)に常に見れどもめづらしわが君」...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①愛すべきだ。賞美すべきだ。すばらしい。出典万葉集 三七七「朝に日(け)に常に見れどもめづらしわが君」...
分類連語あるはずだった。あるにちがいなかった。…するのがよかった。出典源氏物語 帚木「言はまほしからむ事をも一つ二つのふしは過ぐすべくなんあべかりける」[訳] 言いたいことがあっても一つ二つの事は言わ...
助動詞シク活用型《接続》ラ変動詞「あり」の連体形に付く。活用{○/べかしく/○/べかしき/○/○}〔当然・義務・適当〕当然(…ある)べきだ。当然(…ある)はずだ。(…する)のがふさわしい。▽「あるべか...
分類連語①…はずもない。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「かの家に行きてたたずみ歩(あり)きけれど、甲斐(かひ)あるべくもあらず」[訳] あの(かぐや姫の)家に行って、うろつき歩いたが、(そ...
分類連語…できるだろうか(いや、できようはずがない)。▽可能推量の疑問・反語の意を表す。出典枕草子 木の花は「まいて琴(こと)に作りて、さまざまなる音ねの出いで来るなどは、をかしなど、世の常に言ふべく...
副詞①最初に。はじめて。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「宮にはじめて参りたるころ」[訳] 中宮様の御殿にはじめてお仕えしたころ。②以前と変わって。出典今昔物語集 三一・...