古語:

奉るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/454件中)

他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①両手で高く差し上げる。出典万葉集 四二〇四「わが背子がささげて持てる厚朴(ほほがしは)」[訳] あなたが高く差し上げて持っているほ...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①両手で高く差し上げる。出典万葉集 四二〇四「わが背子がささげて持てる厚朴(ほほがしは)」[訳] あなたが高く差し上げて持っているほ...
副詞しとやかに。▽もの静かなさま。出典栄花物語 ゆふしで「一宮『例よりも動かぬ馬(むま)悲し』とて、扇(あふぎ)してしとしとと打ち奉らせ給(たま)ふを」[訳] 一の宮は「いつもよりよく動かないこの馬は...
連体詞ちょっとした。出典太平記 五「とある辻堂(つぢだう)の内に置き奉りて」[訳] ちょっとした路傍の仏堂の内に置き申し上げて。◆副詞「と」にラ変動詞「あり」の連体形「ある」が付いて一語化したもの。
分類連語「ともあれかくもあれ」に同じ。「とまれかうまれ」とも。出典竹取物語 火鼠の皮衣「とまれかくまれ、まづ請(しやう)じ入れ奉らむ」[訳] ともかくも、まず招き入れ申し上げよう。◆「ともあれかくもあ...
分類連語たとえ…でも。…であるにせよ。▽ある事態を仮定して、その結果にはかかわらぬことをいう。出典源氏物語 蜻蛉「人にまれ、鬼にまれ、返し奉れ」[訳] 人であるにせよ、鬼であるにせよ、お返し申し上げよ...
分類連語①「をもちて」に同じ。②…をもって。▽ある事柄を取り立てて示す。出典徒然草 二「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもてよしとす」[訳] 天皇のお召しになる物は、簡素なの...
名詞天皇の別称。▽天下にただひとりの人の意。出典平家物語 一二・土佐房被斬「上(かみ)いちじんはじめ奉り」[訳] 上は天皇をはじめとして。注意摂政・関白をいう「一(いち)の人(ひと)」と混同しないこと...
名詞天皇の別称。▽天下にただひとりの人の意。出典平家物語 一二・土佐房被斬「上(かみ)いちじんはじめ奉り」[訳] 上は天皇をはじめとして。注意摂政・関白をいう「一(いち)の人(ひと)」と混同しないこと...
名詞どちらか一人。だれか一人。「ひとりひとり」とも。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「思ひ定めて、ひとりびとりに逢(あ)ひ奉り給(たま)ひね」[訳] よく考えて、だれか一人と結婚してさし上げなさい。◆「...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS