「辺」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/91件中)
名詞①燃える火。炎。出典古事記 景行「さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆるひの」[訳] ⇒さねさし…。②炭火。おき。出典枕草子 春はあけぼの「いと寒きに、ひなど急ぎおこして」[...
名詞①燃える火。炎。出典古事記 景行「さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆるひの」[訳] ⇒さねさし…。②炭火。おき。出典枕草子 春はあけぼの「いと寒きに、ひなど急ぎおこして」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①入り乱れている。乱雑だ。出典平家物語 六・紅葉「野分(のわき)はしたなう吹いて、紅葉(こうえふ)みな吹き散らし、落葉(らくえ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①入り乱れている。乱雑だ。出典平家物語 六・紅葉「野分(のわき)はしたなう吹いて、紅葉(こうえふ)みな吹き散らし、落葉(らくえ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①中へ入(はい)る。入り込む。出典徒然草 二三五「道行き人みだりにたちいり」[訳] (主(ぬし)のいない所には)通行人がむやみに入り込み。&...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①中へ入(はい)る。入り込む。出典徒然草 二三五「道行き人みだりにたちいり」[訳] (主(ぬし)のいない所には)通行人がむやみに入り込み。&...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お遣わしになる。派遣なさる。おやりになる。▽「遣(や)る」の尊敬語。出典源氏物語 若紫「召しにつかはしたるに」[訳] (源氏は修行者を)お...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お遣わしになる。派遣なさる。おやりになる。▽「遣(や)る」の尊敬語。出典源氏物語 若紫「召しにつかはしたるに」[訳] (源氏は修行者を)お...
名詞①ふりかえって見ること。出典万葉集 四八「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月傾(かたぶ)きぬ」[訳] ⇒ひむがしの…。②過去を、回想すること。思いやる...
名詞①ふりかえって見ること。出典万葉集 四八「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月傾(かたぶ)きぬ」[訳] ⇒ひむがしの…。②過去を、回想すること。思いやる...