古語:

いくの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

い・く 【生く】

[一]自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


生きる。生存する。


出典更級日記 竹芝寺


「竹芝のをのこに、いけらむ世のかぎり、武蔵(むさし)の国を預けとらせて」


[訳] 竹芝の男に、今後生きているかぎり、武蔵の国を預け与えて。


[二]自動詞カ行上二段活用

活用{き/き/く/くる/くれ/きよ}


生きる。生存する。助かる。


出典徒然草 五三


「命ばかりは、などかいきざらん」


[訳] 命だけは、どうして助からないことがあろうか、いや、助かるだろう。


[三]他動詞カ行下二段活用

{語幹〈い〉}


生かす。生存させる。


出典蜻蛉日記 上


「いで、なほここながら死なむと思へど、いくる人ぞ、いとつらきや」


[訳] それでもやはりここにいるままで死にたいと思うけれど、私を生かす人がいるのは、たいそうつらい。


(草花などを)器にさす。いける。


出典野ざらし 俳文・芭蕉


「つつじいけてその陰に干鱈(ひだら)さく女」


[訳] つつじを桶(おけ)にいけて、その傍らで食事の用意に干した鱈を裂く女がいる。◇「活く」とも書く。


語の歴史

自動詞は、上代・中古が四段、中世から上二段、他動詞は中古から下二段活用として用いられる。また、下二段活用から現代語「生ける」が生じた。



いく- 【生く】

接頭語

名詞に付いて、生命力の盛んなのをほめたたえる意を表す。「いく大刀(たち)」「いく魂(むすひ)」



い・く 【行く・往く】

自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


行く。


うまくはかどる。


満足する。納得がいく。


出典土佐日記 二・五


「幣(ぬさ)には御心のいかねば」


[訳] 幣では(神様の)お心に満足がいかないから。


参考

(1)「ゆく」のほうが広く用いられたが、中古になって、「いく」「ゆく」が併用されるようになった。(2)和歌では、「限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」(『源氏物語』)〈⇒かぎりとて…。〉のように、「生く」とかけて用いることが多い。








いくのページへのリンク
「いく」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

いくのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




いくのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS