学研全訳古語辞典 |
さも-あ・り 【然も有り】
分類連語
いかにももっともだ。
出典徒然草 三六
「『さる心ざましたる人ぞよき』と人の申し侍(はべ)りし、さもあるべき事なり」
[訳] 「そうした気立てを持っている女性が好ましい」とある人が申しておられましたが、いかにももっともなことだ。
なりたち
副詞「さも」+ラ変動詞「あり」
さもありのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
いかにももっともだ。
出典徒然草 三六
「『さる心ざましたる人ぞよき』と人の申し侍(はべ)りし、さもあるべき事なり」
[訳] 「そうした気立てを持っている女性が好ましい」とある人が申しておられましたが、いかにももっともなことだ。
なりたち
副詞「さも」+ラ変動詞「あり」
さもありのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
さもありのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |