学研全訳古語辞典 |
ず-りゃう 【受領】
「国司」の長官。特に平安時代中期以降、任国に行かない遥任(ようにん)の国守に対して、実際に赴任する国守をいう。「じゅりゃう」「ずらう」とも。
注意
「受領」は現代語と同じように「じゅりゃう」と読むこともあるが、通常の古文では多く「ずりゃう」と読む。
参考
平安時代中期、中下級貴族は、藤原(ふじわら)氏に独占された中央の官職をあきらめ、受領になろうとした。それは、徴税権によって財力をたくわえることができるからであった。
ずりゃうのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
学研全訳古語辞典 |
「国司」の長官。特に平安時代中期以降、任国に行かない遥任(ようにん)の国守に対して、実際に赴任する国守をいう。「じゅりゃう」「ずらう」とも。
注意
「受領」は現代語と同じように「じゅりゃう」と読むこともあるが、通常の古文では多く「ずりゃう」と読む。
参考
平安時代中期、中下級貴族は、藤原(ふじわら)氏に独占された中央の官職をあきらめ、受領になろうとした。それは、徴税権によって財力をたくわえることができるからであった。
ずりゃうのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
ずりゃうのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2023 Printed in Japan |