学研全訳古語辞典 |
おと-も-せ-・ず 【音もせず】
分類連語
音沙汰(おとさた)がない。うわさにも聞かない。
出典源氏物語 蜻蛉
「おともせざりつる人のはてを、かくあつかはせたまふ、誰(たれ)ならむ」
[訳] うわさにも聞かなかった人の果て(の法要)を、こんなに丁重になさるのは、どんな方なのだろう。
なりたち
名詞「おと」+係助詞「も」+サ変動詞「す」の未然形+打消の助動詞「ず」
音もせずのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
音沙汰(おとさた)がない。うわさにも聞かない。
出典源氏物語 蜻蛉
「おともせざりつる人のはてを、かくあつかはせたまふ、誰(たれ)ならむ」
[訳] うわさにも聞かなかった人の果て(の法要)を、こんなに丁重になさるのは、どんな方なのだろう。
なりたち
名詞「おと」+係助詞「も」+サ変動詞「す」の未然形+打消の助動詞「ず」
音もせずのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
音もせずのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |