古語:

来れの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/1041件中)

自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①水にもまれている。水に浮かび漂っている。出典万葉集 三六二五「明け来れば沖になづさふ鴨(かも)すらも」[訳] 夜が明けてくると沖に浮かび漂...
分類和歌「箱根路(はこねぢ)をわが越え来れば伊豆(いづ)の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」出典続後撰集 羇旅・金槐集雑・源実朝(みなもとのさねとも)[訳] 険しい箱根の山道を私が越えて来ると、伊豆の海の小...
接続助詞《接続》動詞と動詞型活用助動詞の連体形に付く。①〔逆接の確定条件〕…けれども。…のに。…が。出典源氏物語 橋姫「内裏(うち)へ参らむとおぼしつるも、出(い)で立たれず」[訳] (薫...
分類和歌「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る」出典万葉集 九一九・山部赤人(やまべのあかひと)[訳] 若の浦では潮が満ちて来ると干潟がなくなるので、葦の生えて...
代名詞①そちら。そっち。▽中称の指示代名詞。相手のいる方向をさし示す語。出典万葉集 一九九「霰(あられ)なすそちより来れば」[訳] 霰のようにそちらから来るので。②なんじ。おま...
代名詞①そちら。そっち。▽中称の指示代名詞。相手のいる方向をさし示す語。出典万葉集 一九九「霰(あられ)なすそちより来れば」[訳] 霰のようにそちらから来るので。②なんじ。おま...
名詞①多くの鳥。いろいろの鳥。②鳥の名。ちどり科の鳥の総称。川・海・湖沼の水辺に群れをなしてすむ。[季語] 冬。出典万葉集 九二五「ぬばたまの夜(よ)の更け行けば久木(ひさき)...
名詞①多くの鳥。いろいろの鳥。②鳥の名。ちどり科の鳥の総称。川・海・湖沼の水辺に群れをなしてすむ。[季語] 冬。出典万葉集 九二五「ぬばたまの夜(よ)の更け行けば久木(ひさき)...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}花や葉がふくらんで、まだ開ききらないでいる。つぼみのままである。出典万葉集 四〇七七「桜花いまだふふめり」[訳] 桜の花はまだつぼみのままであった...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}花や葉がふくらんで、まだ開ききらないでいる。つぼみのままである。出典万葉集 四〇七七「桜花いまだふふめり」[訳] 桜の花はまだつぼみのままであった...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS