学研全訳古語辞典 |
あい-な・し
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
①
気に入らない。不快である。
出典源氏物語 桐壺
「上達部(かんだちめ)・上人(うへびと)なども、あいなく目をそばめつつ」
[訳] 上達部や殿上人なども、みな気に入らなくて目をそむけて。
②
つまらない。おもしろくない。
出典徒然草 七三
「世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くはみな虚言(そらごと)なり」
[訳] 世間に語り伝えていることは、真実はつまらないのであろうか、多くはみんなつくりごとである。
③
不似合いだ。不調和だ。
出典枕草子 木の花は
「げに、葉の色よりはじめて、あいなく見ゆるを、唐土(もろこし)には限りなきものにて、文(ふみ)にも作る」
[訳] (梨(なし)の花は)ほんとうに、葉の色からして(風流なことには)不似合いに見えるが、中国ではこの上なくすばらしいものとして、漢詩にも作る。
④
〔連用形「あいなく」「あいなう」の形で〕わけもなく。
出典源氏物語 澪標
「おほかたの世の人もあいなくうれしきことに喜び聞こえける」
[訳] 世間一般の人もわけもなくうれしいこととしてお喜び申し上げた。
参考
中古から「あいなし」「あひなし」の両形の表記がある。
あいなしのページへのリンク |