古語:

まほしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「まほし」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/79件中)

分類連語もう散ったか、それともまだ散っていないのか。出典拾遺集 春「ちりちらず聞かまほしきをふる里の花見て帰る人も逢はなむ」[訳] もう散ったか、それともまだ散っていないのか、それを聞いてみたいのだが...
名詞①(その物事が生じる)原因。材料。たね。出典源氏物語 帚木「難ずべきくさはひまぜぬ人は」[訳] 非難すべき材料(=欠点)をまぜない人は。②種類。品々。出典源氏物語 常夏「さ...
名詞①(その物事が生じる)原因。材料。たね。出典源氏物語 帚木「難ずべきくさはひまぜぬ人は」[訳] 非難すべき材料(=欠点)をまぜない人は。②種類。品々。出典源氏物語 常夏「さ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①たやすい。容易だ。出典万葉集 四〇一一「手放(たばな)れも還来(をち)もかやすき」[訳] 手から飛び立つのも戻ってくる...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①たやすい。容易だ。出典万葉集 四〇一一「手放(たばな)れも還来(をち)もかやすき」[訳] 手から飛び立つのも戻ってくる...
名詞(一)【漫ろ言】くだらない言葉。とりとめのない話。出典源氏物語 柏木「すずろごとをさへ言はせまほしうし給(たま)ふを」[訳] (用件のほかに柏木は)むだ話までさせたがりなさるものなのに。(二)【漫...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(一)【安げなり】いかにも気楽そうだ。出典枕草子 思はむ子を「これは昔のことなめり。今はいとやすげなり」[訳] これは昔のことであるようだ...
名詞①空が晴れること。②広々としていて、心がはればれするような所。出典源氏物語 須磨「さるはれに出(い)でて、言ふよしなく見え給(たま)ふ」[訳] (源氏は)このような(海辺の...
名詞①空が晴れること。②広々としていて、心がはればれするような所。出典源氏物語 須磨「さるはれに出(い)でて、言ふよしなく見え給(たま)ふ」[訳] (源氏は)このような(海辺の...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①物事に慣れて、わきまえる。習熟する。出典徒然草 二三四「かやうの事は、ものなれぬ人のあることなり」[訳] こういうことは、物事に慣...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS