古語:

琴の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「琴」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/208件中)

他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①手もとに引き寄せる。出典枕草子 虫は「火ちかうとりよせて物語などみるに」[訳] 灯火を近く引き寄せて物語などを読んでいると。 ...
連体詞世間で一般に言われている。よくいうところの。出典方丈記 「いはゆる折り、継(つ)ぎ琵琶(びは)これなり」[訳] 世間で一般に言われている、折り、継ぎ琵琶がこれである。参考(1)主として漢文の...
連体詞世間で一般に言われている。よくいうところの。出典方丈記 「いはゆる折り、継(つ)ぎ琵琶(びは)これなり」[訳] 世間で一般に言われている、折り、継ぎ琵琶がこれである。参考(1)主として漢文の...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①指先で押さえる。出典太平記 二一「右の御手には御剣をあんじて」[訳] 右のお手ではお刀を押さえて。◇特に、刀の柄(つか)に手をかける...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①指先で押さえる。出典太平記 二一「右の御手には御剣をあんじて」[訳] 右のお手ではお刀を押さえて。◇特に、刀の柄(つか)に手をかける...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①発育が不十分だ。幼稚だ。出典源氏物語 少女「かたなりに見えたまへど、いと児(こ)めかしう」[訳] 発育が不十分に(=一人前の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①発育が不十分だ。幼稚だ。出典源氏物語 少女「かたなりに見えたまへど、いと児(こ)めかしう」[訳] 発育が不十分に(=一人前の...
[一]名詞①親友。心の底を打ち明けて話すことのできる友。②知人。知り合い。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる男女が情を通じること。参考中国の春秋時代、の名...
[一]名詞①親友。心の底を打ち明けて話すことのできる友。②知人。知り合い。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる男女が情を通じること。参考中国の春秋時代、の名...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①伝わり聞こえる。自然と耳に入る。出典源氏物語 浮舟「おのづからききかよひて、隠れなきこともこそあれ」[訳] 自然と耳に入って、だれもが知っ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS