古語:

きぬの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

きぬ 【絹】

名詞

絹織物。「綾(あや)」に対して「平絹(ひらぎぬ)」をいうことが多い。



きぬ 【衣】

名詞

衣服。着物。


出典枕草子 にくきもの


「きぬの下にをどりありきてもたぐるやうにする」


[訳] (蚤(のみ)が)着物の下で飛び跳ねまわって、(着物を)持ち上げるようにする(のはにくらしい)。


参考

上代、衣服をいう語に「きぬ」「ころも」があり、「きぬ」は上半身にまとうものが中心。中古以降は「きぬ」が一般的になり、「ころも」は僧衣に限られ、衣服の意味での「ころも」は歌語にのみ用いられた。








きぬのページへのリンク
「きぬ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

きぬのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




きぬのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS