学研全訳古語辞典 | 
はた-いふ-べき-に-あら-・ず 【はた言ふべきにあらず】
分類連語
いまさら言うまでもない。
出典枕草子 春はあけぼの
「風の音(おと)、虫の音(ね)など、はたいふべきにあらず」
[訳] 風の音や虫の鳴き声など(の趣があることは)、いまさら言うまでもない。
なりたち
副詞「はた」+動詞「いふ」の終止形+適当・勧誘の助動詞「べし」の連体形+断定の助動詞「なり」の連用形「に」+ラ変補助動詞「あり」の未然形+打消の助動詞「ず」
| はた言ふべきにあらずのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
分類連語
いまさら言うまでもない。
出典枕草子 春はあけぼの
「風の音(おと)、虫の音(ね)など、はたいふべきにあらず」
[訳] 風の音や虫の鳴き声など(の趣があることは)、いまさら言うまでもない。
なりたち
副詞「はた」+動詞「いふ」の終止形+適当・勧誘の助動詞「べし」の連体形+断定の助動詞「なり」の連用形「に」+ラ変補助動詞「あり」の未然形+打消の助動詞「ず」
| はた言ふべきにあらずのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            はた言ふべきにあらずのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |