学研全訳古語辞典 |
はな・る 【離る・放る】
活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}
①
離れる。遠ざかる。去る。
出典徒然草 七五
「いまだまことの道を知らずとも、縁をはなれて身をしづかにし」
[訳] まだ本当の(仏の)道を知らなくても、世俗的な生活から離れて身を静かな境地におき。
②
別れる。離縁する。逃げ去る。
出典竹取物語 竜の頸の玉
「これを聞きて、はなれ給(たま)ひしもとの上(うへ)は、腹をきりて笑ひ給ふ」
[訳] これを聞いて、離縁しなさったもとの奥方は、腹をよじってお笑いになる。
③
官職をとかれる。免官になる。
出典源氏物語 匂宮
「三位(さんゐ)の宰相にて、なほ中将もはなれず」
[訳] (薫(かおる)は)三位の宰相で、もとのまま中将も免官にならない。
④
開く。あく。
出典狭衣物語 二
「格子(かうし)を探り給(たま)へば、はなれたる所もありけり」
[訳] 格子戸を手探りなさると、あいている所もあった。
はなるのページへのリンク |