古語:

しるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「しる」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/251件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①知り合う。出典源氏物語 夕顔「いと尊き老僧のあひしりてはべるに」[訳] たいへん尊い老僧で私が知り合っております人に。②愛し合...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①知り合う。出典源氏物語 夕顔「いと尊き老僧のあひしりてはべるに」[訳] たいへん尊い老僧で私が知り合っております人に。②愛し合...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「しらずがほなり」に同じ。出典源氏物語 夕霧「年ごろもむげに見知りたまはぬにはあらねど、しらぬがほにのみもてなしたまへるを」[訳] 数年来...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「しらずがほなり」に同じ。出典源氏物語 夕霧「年ごろもむげに見知りたまはぬにはあらねど、しらぬがほにのみもてなしたまへるを」[訳] 数年来...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①走(はし)る。かける。出典徒然草 七四「東西に急ぎ、南北にわしる」[訳] (人々は)東に西に(と)急ぎ、南に北に(と)走る。②...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①走(はし)る。かける。出典徒然草 七四「東西に急ぎ、南北にわしる」[訳] (人々は)東に西に(と)急ぎ、南に北に(と)走る。②...
分類連語領地を所有する縁があって。出典伊勢物語 一「むかし、男、初冠(うひかうぶり)して、奈良の京春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり」[訳] 昔、ある男が、元服して奈良の都の春日の里に領地を所有...
分類連語領地を所有する縁があって。出典伊勢物語 一「むかし、男、初冠(うひかうぶり)して、奈良の京春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり」[訳] 昔、ある男が、元服して奈良の都の春日の里に領地を所有...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(一)①わかる。理解する。わきまえる。知る。出典新古今集 春上「山深み春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水(たまみづ)」[訳] ...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(一)①わかる。理解する。わきまえる。知る。出典新古今集 春上「山深み春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水(たまみづ)」[訳] ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS