学研全訳古語辞典 |
あまとぶや…
分類和歌
「天飛ぶや(=枕詞(まくらことば))軽(かる)の路(みち)は吾妹子(わぎもこ)が里にしあればねもころに見まく欲しけど止(や)まず行かば人目を多みまねく行かば人知りぬべみさね葛(かづら)(=枕詞)後(のち)も逢(あ)はむと大船の(=枕詞)思ひたのみて玉かぎる(=枕詞)磐垣淵(いはかきふち)の隠(こも)りのみ恋ひつつあるに渡る日の暮れ行くがごと照る月の雲隠るごと沖つ藻(も)の(=枕詞)なびきし妹(いも)は黄葉(もみちば)の(=枕詞)過ぎて去(い)にきと玉梓(たまづさ)の(=枕詞)使ひの言へば梓弓(あづさゆみ)(=枕詞)声(おと)に聞きて言はむすべ為(せ)むすべ知らに声(おと)のみを聞きてあり得ねばわが恋ふる千重の一重も慰むる情(こころ)もありやと吾妹子が止まず出で見し軽の市にわが立ち聞けば玉だすき(=枕詞)畝火(うねび)の山に鳴く鳥の声も聞こえず玉桙(たまほこ)の(=枕詞)道行く人も一人だに似てし行かねば術(すべ)を無み妹が名喚(よ)びて袖(そで)そ振りつる」
出典万葉集 二〇七・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
[訳] 軽の道は私の妻が住む里なので、心から見たいのだが、絶えることなく行ったら人の目も多いので、何度も何度も行ったら、人が知りそうだし、後で会おうと将来を頼みとして、玉となって輝く岩に囲まれた淵のように隠れて恋い慕っていたところ、空を渡る日が暮れていくように、照る月が雲に隠れるように、寄り添って寝た妻は黄葉の散るようにはかなく死んでしまったと、使者が来て言うので、その知らせを聞いて何と言ってよいのかどうすればよいのかわからなくて、話だけを聞いてじっとしていられないので、私の恋心の千分の一だけなりとも慰められるだろうかと、妻がいつも出て見ていた軽の市に私もたたずんで聞いていると、畝傍(うねび)山に鳴く鳥の声も妻の声も聞こえず、道を行く人も一人として似ていないので、仕方なく妻の名を呼んで袖を振ったことよ。
鑑賞
妻を亡くした作者が非常に泣き悲しんで作ったと、題詞にある。この妻は軽の里(今の奈良(なら)県橿原(かしはら)市大軽町周辺の地で、市が立ち、歌垣が行われた)に住んでいるが、正式の妻ではなく、二人は人目をしのんで会う仲であり、作者は妻の死の知らせを聞いても訪ねても行けない。この後に、次の反歌二首が続く。「秋山の黄葉(もみち)を茂み迷ひぬる妹(いも)を求めむ山道(やまぢ)知らずも」〈⇒あきやまの…。〉「黄葉(もみちば)の散り行くなへに玉梓(たまづさ)の使ひを見れば逢(あ)ひし日思ほゆ」〈⇒もみちばの…。〉
あまとぶ-や 【天飛ぶや】
分類枕詞
①
空を飛ぶ意から、「鳥」「雁(かり)」にかかる。「あまとぶや鳥」。
②
「雁(かり)」と似た音の地名「軽(かる)」にかかる。「あまとぶや軽の道」。
③
空を軽く飛ぶといわれる「領巾(ひれ)」にかかる。
出典万葉集 一五二〇
「あまとぶや領巾片敷き」
[訳] (川原に)領巾を敷いて。
あまとぶやのページへのリンク |