古語:

おほしの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

おほ・し

形容詞ク活用

活用{(く)・から/く・かり/し・かり/き・かる/けれ・かれ/かれ}


(一)

【多し】多い。


出典源氏物語 玉鬘


「田舎人(ゐなかびと)おほく詣(まう)でたりけり」


[訳] 田舎の人が多く参詣(さんけい)していた。


出典源氏物語 桐壺


「憎み給(たま)ふ人々おほかり」


[訳] お憎みになる人々が多い。


(二)

【大し】大きい。


出典万葉集 四四九一


「おほき海の水底(みなそこ)深く思ひつつ」


[訳] 大きい海の水の底のように深く心に思いながら。


語の歴史

(1)上代は(一)(二)の意味とも用いられたが、中古以降は(一)のみが用いられ、(二)の意味には形容動詞「おほきなり」が用いられるようになった。(2)(一)は、中古の和文では、「おほく」のほかは、第二例のように、補助活用の諸活用形を用いた。しかし、中世になると、「おほし(終止形)」の形も一般化するようになった。








おほしのページへのリンク
「おほし」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

おほしのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




おほしのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS