古語:

出づの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

い・づ 【出づ】

[一]自動詞ダ行下二段活用

活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}


(中から外に)出る。


出典更級日記 後の頼み


「月もいでで闇(やみ)に暮れたるをばすてに」


[訳] 月も出ないで闇に沈んでいる姨捨山(おばすてやま)に。


でかける。出発する。


出典土佐日記 一二・二一


「住む館(たち)よりいでて、船に乗るべき所へ渡る」


[訳] 住んでいる官舎を出発して、船に乗ることになっている所へ移る。


のがれる。超越する。


出典徒然草 五八


「必ず生死(しやうじ)をいでんと思はんに」


[訳] どうしても生死にとらわれる境地を超越しようと思うならば。


(表に)現れる。発生する。


出典伊勢物語 九六


「身に瘡(かさ)も一つ二ついでたり」


[訳] 体にはれものも一つ二つ出てきた。


[二]他動詞ダ行下二段活用

活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}


出す。現す。


出典古今集 春下


「花見れば心さへにぞ移りける色にはいでじ人もこそ知れ」


[訳] (移ろいやすい)花を見ると(花ばかりか)心までもが(ほかの人に)移っていってしまう。(その心を)顔には出すまい、人が知ったら大変だもの。


〔「言(こと)に出づ」の形で〕口に出す。


出典古今集 恋二


「言にいでて言はぬばかりぞ」


[訳] 口に出して言わないだけだよ。


[三]補助動詞ダ行下二段活用

活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}


〔動詞の連用形に付いて〕


…はじめる。


出典蜻蛉日記 下


「雨、降りいでぬ」


[訳] 雨が降りはじめた。


…だす。


出典徒然草 二一五


「台所の棚に、小土器(こかはらけ)に味噌(みそ)の少しつきたるを見いでて」


[訳] 台所の棚に、小さな素焼きの皿にみその少しくっついているのを見つけだして。


注意

古語の「いづ」には、現代語「でる」にはない他動詞の用法(「出す」の意)がある。


語の歴史

[一]の「いづ」の語頭の母音「い」が脱落した形が近世に下一段活用化して、現代語の「でる」になった。








出づのページへのリンク
「出づ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

出づのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




出づのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS